ひげの家の温泉にはいってみよう
客室編まで
ひげの家の温泉は男女別の内湯・露天、さらに家族風呂が一カ所。もちろん加温・加水・消毒なしの源泉かけ流し。
23時から日の出の5時くらいまでは消灯します、と言われたけど、入れないわけではないらしい。2名以上でよろしくね、ということ。チェックアウトぎりぎりまで利用可。

本館から廊下を渡って温泉へ

創業者ひげさん?のお写真もあり。

階段を下ると左手に男湯、右側女湯。右はじの扉は男露天風呂入り口。なので男性は内湯⇔露天の移動に一旦着衣する必要あり。ここ重要!裸で移動してはいけません(してる人いました、ヒーッ)。男女暖簾替えはありません。

女湯 内湯
赤いのれんの女湯へ。
女湯の脱衣所からは内湯・露天風呂に繋がる扉アリ。館内冷える日だったので、脱衣所に灯してあるストーブがほんのり暖かくて助かりました。

脱衣所にはドライヤー一つ。客室になかったのでここだけ。

まずはガラガラっと扉をひいて内湯へ。湯舟だけではなく周りにも檜を敷き詰めた明るい色調の湯殿。青白色というか乳青色のお湯が美しい。ミルキーブルーってやつね。この色たまりません。

この切れ目から掛け捨てだけど、身体を浸すと全体からオーバーフロー。湯舟は40℃ほどでぬるめ。

湯口には湯の花べったり。指でこすったところは白く剥げてしまう。毎度お決まりの湯の華チェック。

注湯量は露天よりも少なめ、酸味、フルーティさのあるお湯。pHは低いけど刺激は感じませんでした。
シャワー付きの洗い場は二つのみ。このシンプル・すっきり感たまりません。

露天風呂
脱衣所にいったん戻って露天風呂へ。
天蓋がしっかりつけてあるので悪天時も安心。すぐお隣が男用露天風呂。

湯口は二段落としでドバドバと。

湯の花のこびり付き具合といい、ぼってりしたフォルムといい、草間彌生のカボチャに見えてくるのです。

奥の湯口から注がれて、対角線上の排水口から吸われていくスタイル。湯枠は超えないけど掛け捨て。露天はやや熱めの42℃くらいの設定。

湯船からはしっかり雪景色~。

男性露天風呂
男性露天風呂は女性よりも一回り小さい雰囲気。入ってないのでよくわかりませんが。ここも排水口スタイル。

家族風呂
大浴場と同じフロアに家族風呂の入り口あり。『ファミリー露天 星見風呂』ってよぶらしい。札を入浴中に変えて、外履きに履き替えて外へ。空いていれば予約なしで利用できるタイプ。空いてるといいなってちょっとドキドキしながら札を見にくるのよね、毎回。

外階段を12~13段ほど下って脱衣所へ。内鍵をかけておきます。

二人で入るのにちょうどいい感じの正方形の湯舟。

オーバーフローではなくここも吸い込みタイプ。階段を下ってきた分、ほかの湯殿よりも川に近くて川音も一緒に楽しめる。川の対岸にものすごい太い温泉配管パイプがあるのはどこかの温泉宿へ運んでいるのかしら。

ただ、壁の配管口からは上階内湯の排水と思われるお湯がだだ落ちしており…排水かあと思うといささか、ね。

温泉分析表から
仙気の湯(高湯16番)を主に内湯も家族風呂も利用しているんだそう。季節によっては高湯26番をブレンドしたり。客室露天風呂には高湯26番の方だそう。
内湯に掲示
源泉名:高湯26番 滝の湯 (平成26年5月)
泉質:酸性-含硫黄-カルシウム・アルミニウムー硫酸塩温泉(硫化水素型) 硫黄泉
源泉:50.5℃
pH:2.7
湧出量:?L/mi
溶存物質1.163g/kg、成分総計1.871g/kg
家族風呂に掲示
源泉名:高湯16番 仙気の湯 (平成16年6月)
泉質:酸性-含硫黄-カルシウムー硫酸塩温泉(硫化水素型) 硫黄泉
源泉:48.5℃
pH:2.8
湧出量:?L/mi
溶存物質1.128g/kg、成分総計1.880g/kg
最後、お食事編へ続きます🍴


